龍谷大学政策学部同窓会設立10周年を記念して、これまでのチーム政策をつくりあげてこられた教職員の方々、卒業生、現役生が一同に集まり、これまでとこれからを考える時間をつくります。「龍谷政策らしさ」の変わりつつある部分と変わらない部分を再確認し、世代を超えて未来へのつながりがめぐるようなお祭を目指したいと考えています!
イベント概要
開催日 |
2025年10月11日(土) |
時間 |
11時〜18時30分
|
会場 |
龍谷大学深草キャンパス
|
対象者 |
龍谷大学政策学部卒業生、現役生、一般の方
|
内容 |
▼主要コンテンツ
①ステージパフォーマンス(A,Bステージ 全12企画)
②現役生,卒業生等による展示・ワークショップブース(30〜40店予定)
③飲食・お弁当ブース(5〜6店)
▼ステージ
1.特別レクチャー「これからの豊かさ(仮)」
多様性と不確実性が増す時代に、私たちは何を「豊かさ」として大切にすべきなのか。経済・福祉・幸福・文化など複数の軸から、これからの社会を見通すヒントを提案します。政策学部的な〈価値の再定義〉を体感できる一講。
2.特別レクチャー「子育てと環境・都市(仮)」
子育てしやすい社会や都市は、すべての人にやさしい?環境政策やまちづくりの視点から、子育てと都市・環境の関係を読み解きます。家族政策、気候危機、ジェンダー、都市設計に関心のある方におすすめ。
3.トークセッション「人生相談室 ◯◯の部屋(仮)」
キャリア、恋愛、人間関係……生きづらさに効く、ちょっと本音の人生相談室。卒業生や学生のリアルな悩みに、“チーム政策”の知見と愛をこめて語り合う、ゆるくも深いセッションです。笑いと学びのひとときを。
4.トークセッション「政策学の現代的魅力(仮)」
「政策学って、なにがおもしろいの?」そんな素朴な問いに、卒業生や研究者が向き合うセッション。多分野を横断する“学際的知性”の魅力と、社会のリアルに触れるフィールドの面白さを、実体験と共に語ります。
5.会場参加型イベント「酒のツマミになる話(仮)」
酒が進む話、聞かせてください。卒業生・教職員・学生が語る「ここだけの話」を肴に、ちょっとディープな政策学部の舞台裏を覗き見。笑いあり涙ありのトークとともに、ゆるくつながる一杯を。
6.持込企画「政策学研究科OBOG企画(内容未定)」
大学院・政策学研究科の卒業生たちが、研究と実践の間で見てきた世界を語ります。学部とはまた違う「深掘りのまなび」と「社会とのつながり方」に出会える時間。未来の研究者や実務家に向けた刺激をお届けします。
7.会場参加型イベント「ゼミ-1グランプリ」
あなたの推しゼミはどこ!? 各ゼミがプレゼンやパフォーマンスで競い合う、政策学部ならではの文化祭型イベント。笑いあり、知見あり、個性爆発のゼミバトルで「学びの熱量」を体感せよ!
8.トークセッション「卒業生と現役生トーク」
卒業生と現役生がざっくばらんに語り合う「等身大のキャリアトーク」。あの頃の不安、社会に出て見えたこと、これからのこと。コーヒー片手に本音で語らう、世代を超えた“まなびの継ぎ目”の時間。
9.会場参加型イベント「政策学部クイズ大会 Qさま(仮)」
政策学部にまつわるあんなことやこんなこと、あなたはどれだけ知ってる?現役生・卒業生・教職員も巻き込んだ全員参加型クイズ大会。正解すれば豪華(?)景品も!政策学部愛が試される!?
10.特別レクチャー「これからのまなび(仮)」
リスキリングや学び直し、生成AI時代の教養…教育のあり方が問い直される今、私たちは何をどう学び続ければいいのか?教育の現場に立つ登壇者たちとともに、「これからの学び」の可能性を語ります。
11.特別レクチャー「これからの政治(仮)」
政治不信が広がる一方で、世界は複雑な課題に直面しています。ポピュリズム、気候政策、若者の政治参加などを切り口に、「いま、政治に何ができるか」を問い直すレクチャー。未来の公共性を考えるヒントを届けます。
12.大抽選会
フェスのラストを飾るのは恒例の大抽選会!政策学部ゆかりのグッズやおいしい地域の特産品など、豪華賞品が盛りだくさん。当日参加者はどなたでもチャンスあり。最後までワクワクをお楽しみに!
▼ブース
※ただいま調整中
※内容が変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
|
参加費 |
入場無料
※ブースでの飲食や物販はご自身でご購入いただく必要があります。
|
申込期限 |
2025年10月08日(水) |
その他・備考 |
▼託児申込フォーム(9月23日締め切り)
https://forms.gle/Nou2yoChhpSE78QXA
|
主催・お問い合わせ |
龍谷大学校友会政策学部同窓会
ryukoku.al@gmail.com
|
お申込みはこちらp>