龍谷大学校友会政策学部同窓会の役員紹介ページです。世代を超えて、多種多様なメンバーが、日々活動しています。
役員紹介member
Filter
-
HirotoTakeshima
- 11期生
- 今里ゼミ
竹嶋 大登
滋賀県出身。高校時代は高校球児で甲子園を目指していましたが、コロナで中止…。現在は、龍谷大学に入職し教学部で勤務しています。趣味はサウナ。
- 11期生
- 今里ゼミ
HirotoTakeshima
竹嶋 大登
滋賀県出身。高校時代は高校球児で甲子園を目指していましたが、コロナで中止…。現在は、龍谷大学に入職し教学部で勤務しています。趣味はサウナ。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、PBL、地元のお祭り
- いまやってること
- 龍谷大学の職員
教学部で働いています- 同窓会の役割やチーム
- 大学との諸調整
- 同窓会に入った理由
- 同窓会10周年イベントで関わらせていただいたのがきっかけで加入しました!
- 自分にとってチーム政策とは
- 根強いコミュニティ
-
SayuriSaita
- 2期生
- 的場ゼミ
才田 沙有里
卒業後、計測器を取り扱う会社に就職。京都に戻ってきてからは商工会議所に勤め、広報をメインに担当しながら、プライベートは子育て・猫育てに奮闘。毎日ひたすらドタバタしています。
- 2期生
- 的場ゼミ
SayuriSaita
才田 沙有里
卒業後、計測器を取り扱う会社に就職。京都に戻ってきてからは商工会議所に勤め、広報をメインに担当しながら、プライベートは子育て・猫育てに奮闘。毎日ひたすらドタバタしています。
- 学生時代に力いれてたこと
- PBL(洲本プロジェクト)、イベスタ、ダンスサークル
- いまやってること
- 商工会議所職員
- 同窓会の役割やチーム
- イベントチームに所属し、同窓会事業の各種イベントの調整を行なっています。
- 同窓会に入った理由
- 先輩方や同級生たちと、卒業後もなにか一緒にやっていきたい、卒業後も学部や先生方と関わり続けたいと思ったから。
- 自分にとってチーム政策とは
- 懐かしい場所であり、今も刺激をくれる存在です!
-
- 10期生
- 中森ゼミ
YukiHoriba
堀場 優輝
大学を卒業後、IT系の営業の経験を経て、今は高速や橋梁などの営業や工事の管理をしています!
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、部活
- いまやってること
- 営業!
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 色々な人に会い、人間関係を広げたいと思って、同窓会に加入させて頂きました!
- 自分にとってチーム政策とは
- 大人になっても大学生に戻れる場所!
そして、成長できる場所です! -
RinaKato
- 1期生
- 石田ゼミ
加藤 李奈
大学卒業後、大阪市役所に入庁。5年間浪速区役所にて、保険年金担当やまちづくり担当をし、6年目からは福祉局へ異動。福祉局では、総務課で法規担当、市会・秘書担当を行い、現在は育休中でばぶ、最高にかわいい!!!趣味は、旦那に影 […]
- 1期生
- 石田ゼミ
RinaKato
加藤 李奈
大学卒業後、大阪市役所に入庁。5年間浪速区役所にて、保険年金担当やまちづくり担当をし、6年目からは福祉局へ異動。福祉局では、総務課で法規担当、市会・秘書担当を行い、現在は育休中でばぶ、最高にかわいい!!!
趣味は、旦那に影響されてサッカーめっちゃ見てます⚽️- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、ボランティア等。あと、思いっきり遊ぶこと!
- いまやってること
- 公務員
- 同窓会の役割やチーム
- 公務員ネットワーク
横のつながりと縦のつながりを増やせたらいいな〜と思ってます!- 同窓会に入った理由
- 先生に無理やり入らされました〜泣
- 自分にとってチーム政策とは
- 仕事のタスクを潰しているだけの日々の中で、やりがいなどを気づかせてくれる場所
-
- 10期生
- 服部ゼミ
Manami Nagasaki
長崎 まなみ
最近の趣味は、御朱印集めと海外ドラマです。
- 学生時代に力いれてたこと
- Ryu-SEI GAP
- いまやってること
- 民間企業に就職し、大学や専門学校に対して営業をしています。
一人前の営業マンとして活躍できるよう、日々精進しています。- 同窓会の役割やチーム
- 広報班に所属しています!
- 同窓会に入った理由
- 友人からの誘いがきっかけです。
学生時代を共に過ごしたメンバーの多くが同窓会に所属していると知り、再び皆と活動できる機会は貴重だと感じ、同窓会に入りました。- 自分にとってチーム政策とは
- 「何事にも全力で取り組む人達の集まり」
学生時代から、ゼミ、PBL活動、学サポ、イベスタなど、多岐にわたる活動をしている人が多い印象です。忙しい中でも、一つ一つの活動に真摯に向き合い、全力を注ぐ姿を見て、素敵だなと思っていました。 -
- 10期生
- 只友ゼミ
AyanoKashiwagi
柏木 文乃
最近の趣味は、旅行に行くことです✈️
- 学生時代に力いれてたこと
- イベスタ、Ryu-SEI GAP
- いまやってること
- 金融関係の仕事をしています💴
- 同窓会の役割やチーム
- 広報班
- 同窓会に入った理由
- 友達に誘ってもらったため
- 自分にとってチーム政策とは
- アットホームな居心地の良いコミュニティ
-
MasakiTokuchin
- 2期生
- 大田ゼミ
徳珍 昌輝
政策学部を卒業後、政策学研究科修士課程まで修了して社会人になりました。現在は、修了後に就職した専門商社で総務、システム、人事労務と幅広く業務を担当しています。特に、秘書業務以外はほぼ経験があるため、間接部門の仕事内容があ […]
- 2期生
- 大田ゼミ
MasakiTokuchin
徳珍 昌輝
政策学部を卒業後、政策学研究科修士課程まで修了して社会人になりました。現在は、修了後に就職した専門商社で総務、システム、人事労務と幅広く業務を担当しています。特に、秘書業務以外はほぼ経験があるため、間接部門の仕事内容がある程度わかるようになってきたと感じています。
お休みの日は、宝塚歌劇団を観たり(恐らく合計で100回以上は見ているはず…)、カフェで読書したり、友達とご飯に行ったりしています。妻と家で料理したり、のんびり過ごす時もあります。
- 学生時代に力いれてたこと
- 大学1年生から大学院修了までの6年間、個別指導塾のアルバイトでどのように生徒を教えたら第一志望に叶うのかを考えて教えていました。
大学生になってから、ミュージカルが好きになり、東京、名古屋、博多などに遠征してました!- いまやってること
- 専門商社で総務、システム、人事労務を担当
- 同窓会の役割やチーム
- 広報班
- 同窓会に入った理由
- プレ10周年イベントで再会した同期に誘ってもらったため。
- 自分にとってチーム政策とは
- 参照先。まだまだ新しい学部で色々な挑戦をしており、刺激がもらえると感じています。
-
KazuyaIshihara
- 7期生
- 深尾ゼミ
石原 和弥
岡山県出身。龍谷大学政策学部を卒業後、京都の社会福祉法人に入職。京都を中心に障害者・生活困窮者の就労支援や相談業務に携わる。趣味は読書。
岡山県出身。龍谷大学政策学部を卒業後、京都の社会福祉法人に入職。京都を中心に障害者・生活困窮者の就労支援や相談業務に携わる。趣味は読書。
- 学生時代に力いれてたこと
- Ryu SEI GAP
- いまやってること
- 京都の社会福祉法人で障害者支援や地域づくりの仕事をしています。
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 在学時のように政策学部のコミュニティを楽しみたいと考えたため。
- 自分にとってチーム政策とは
- 「社会への興味を探究し、自己成長する場」
-
- 10期生
- 中森ゼミ
HirokiWatanabe
渡邉 宏樹
大学時代はゼミばっかり、最初に就職した会社を3ヶ月で退職し、現在の会社に転職する行動力を持っている
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、PBLどちらもそこそこやってました!
- いまやってること
- キャラクター雑貨の営業として今をときめくキャラたちのグッズを売り込んでいる
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 同じゼミの友人に誘われたからなんとなく
- 自分にとってチーム政策とは
- 大学の学部の繋がり
-
SosukeHayashi
- 3期生
- 阿部ゼミ
趣味はフットサルとスノボーです最近運動不足からジムに通い始めましたが、なかなか時間取れていません仕事では、キャリアコンサルタントの資格を取ったのでその資格を活かせられたらと思っています
趣味はフットサルとスノボーです
最近運動不足からジムに通い始めましたが、なかなか時間取れていません
仕事では、キャリアコンサルタントの資格を取ったのでその資格を活かせられたらと思っています- 学生時代に力いれてたこと
- クラサポ
ゼミ
よさこいサークル- いまやってること
- 人事
社内の教育研修を担当してます- 同窓会の役割やチーム
- 広報
- 同窓会に入った理由
- クラサポを一緒にしていた仲間に誘われたのが理由です。
ちなみに、卒業してから約7年越しの加入で、大学生らしい活動から遠ざかっていました。
仕事との両立は大変ですが、仕事以外でこんな刺激的な環境も珍しいので頑張ります!- 自分にとってチーム政策とは
- 原点
-
YuyaShibata
- 7期生
- 大島ゼミ
柴田 悠矢
在学中、市営住宅の空住戸に学生が居住しながら、地域社会に参加するプロジェクト「3L APARTMENT@田中宮」に参加し、住む空間の大切さを実感する。卒業後、現在は京都の地元密着型不動産会社に就職し、主に賃貸不動産の管理 […]
在学中、市営住宅の空住戸に学生が居住しながら、地域社会に参加するプロジェクト「3L APARTMENT@田中宮」に参加し、住む空間の大切さを実感する。卒業後、現在は京都の地元密着型不動産会社に就職し、主に賃貸不動産の管理・仲介業務に従事する。
- 学生時代に力いれてたこと
- GAP、3L apartment
- いまやってること
- 不動産会社勤務
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 先輩に誘っていただきました。
卒業後も、政策学部や同窓生と関わりを持てることに喜びを感じます。- 自分にとってチーム政策とは
- 社会の希望。
-
- 7期生
- 大島ゼミ
ToaYoshimura
吉村 斗亜
MBTIは討論者です。協調性にまだ伸び代があります。
- 学生時代に力いれてたこと
- 市役所職員
- いまやってること
- 公務員チーム
- 同窓会の役割やチーム
- 公務員チーム
- 同窓会に入った理由
- 仲のいい同期に誘ってもらえたのと、同期の役員が少なかったので何か出来ることがあればと思い、入りました。
- 自分にとってチーム政策とは
- 気持ちがあれば誰もが輝ける場
-
- 10期生
- 石原ゼミ
YukiKomibuchi
小味渕 悠希
新卒で不動産管理会社に入社。PM(プロパティマネジメント)に従事。趣味は旅行、野球観戦、ドラマ鑑賞
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ
- いまやってること
- 商業施設の運営管理
- 同窓会の役割やチーム
- イベント班
- 同窓会に入った理由
- 卒業パーティ委員を担当した流れで
卒業しても大学に行く機会が欲しかったから- 自分にとってチーム政策とは
- 多様な価値観を分かち合える、自分の居場所の1つ
-
- 8期生
- 深尾ゼミ
SakiMatsubara
松原 早希
趣味や旅行、友人と遊ぶために、平日は社会人頑張っています◎
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、サークル
- いまやってること
- 大学で働いています!
- 同窓会の役割やチーム
- イベント班
- 同窓会に入った理由
- 職場の先輩に誘っていただき、イベントのお手伝いしたことがきっかけです。
- 自分にとってチーム政策とは
- お世話になった先生や友達と繋がれる場所
-
- 9期生
- 深尾ゼミ
KyokoYasui
安井 慶子
季節を感じながら写真を撮ることが好きです
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動
- いまやってること
- ITやデジタル領域で働いています
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 卒業後も政策学部とのつながりがあるため
- 自分にとってチーム政策とは
- あたたかいコミュニティ
-
- 10期生
- 井上ゼミ
RyoheiMatsuyama
松山 遼平
高校時代はサッカーに打ち込み、大学時代はGAPやゼミ、サークル、バイトと様々な事に励みました!
- 学生時代に力いれてたこと
- GAP、ゼミ、バイト
- いまやってること
- 京都の金融機関で働いてます!
- 同窓会の役割やチーム
- イベント班
- 同窓会に入った理由
- 私にとってかけがえのない4年間を過ごすことが出来た政策学部に卒業後も関わり続けたいと思ったたため。
- 自分にとってチーム政策とは
- チャレンジを否定せず受け入れてくれる場
-
RyoHiguchi
- 10期生
- 今里ゼミ
樋口 凌
新卒でエンタメ会社に就職。営業職で頑張っています。趣味は沢山あり、ツーリーングやサイクリング、阪神応援、写真を撮ることなど、アクティブなことから、アニメを観る、本を読むなどのインドアまで幅広く楽しめるタイプです!
- 10期生
- 今里ゼミ
RyoHiguchi
樋口 凌
新卒でエンタメ会社に就職。営業職で頑張っています。趣味は沢山あり、ツーリーングやサイクリング、阪神応援、写真を撮ることなど、アクティブなことから、アニメを観る、本を読むなどのインドアまで幅広く楽しめるタイプです!
- 学生時代に力いれてたこと
- とにかく経験をし、沢山の人と出会うこと
- いまやってること
- エンタメ会社営業
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 学生時代に、9期の方々と共に同窓会イベントを主催し、その縁もありご参加させて頂くことになりました。
- 自分にとってチーム政策とは
- 心地よい空間。
➡︎政策学部のゼミに所属して頑張る方々は、皆一生懸命で、思いやりがあり、突き進む推進力があると思います。そんな中で共に過ごすことで、「尊敬」や「安心」を感じられ、結果、「自己成長」や「自分を受け入れてくれる環境」と繋がり、そんな政策学部の方々と過ごすと居心地の良い学部だなと感じます。 -
- 10期生
- 今里ゼミ
MiyuMakimura
牧村 美優
事務の仕事をしています。最近の趣味は本を読むことです。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ、Ryu-SEI GAP
- いまやってること
- 民間企業で働いています。
- 同窓会の役割やチーム
- ライフデザイン班
- 同窓会に入った理由
- 今後も政策学部に関わり続けたいと思ったからです。
- 自分にとってチーム政策とは
- 信頼できる環境
-
MioEguchi
- 10期生
- 深尾ゼミ
江口 美桜
在学時にやっていたこと達や興味のある分野にどうにか関わりたいと思い、大学職員へ。まずは遠めから攻めてみようと宮城県で一人生活謳歌しています。最近の趣味は良き散歩コースを探すことです。
- 10期生
- 深尾ゼミ
MioEguchi
江口 美桜
在学時にやっていたこと達や興味のある分野にどうにか関わりたいと思い、大学職員へ。まずは遠めから攻めてみようと宮城県で一人生活謳歌しています。最近の趣味は良き散歩コースを探すことです。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ、Ryu-SEI GAP
- いまやってること
- 国立大学の大学職員
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班
- 同窓会に入った理由
- 在学時に同窓会主催のイベントで運営をやらせていただき、みなさんがなんかかっこよかったから!
- 自分にとってチーム政策とは
- ありたい自分を更新し続けられる場所
-
- 10期生
- 南島ゼミ
ShintaroTaniguchi
谷口 慎太郎
龍谷大学政策学研究科在学、草野球が趣味
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動、イベスタ、PBL
- いまやってること
- そのまま大学院に進学して、引き続き勉強中
- 同窓会の役割やチーム
- ライフデザイン班
- 同窓会に入った理由
- 学部生時代から同窓会に関わり、卒業後その流れで
- 自分にとってチーム政策とは
- バイタリティの塊
-
ShotaKayamura
- 10期生
- 深尾ゼミ
栢村 翔太
コロナ禍で絶たれた政策学部の伝統や繋がりを取り戻したいという気持ちで、学生時代はGAPやイベスタなど多くの事に挑戦しました。卒業後も出来ることはないかと考えていた所、先輩からお誘いがあり同窓会に加入しました。
- 10期生
- 深尾ゼミ
ShotaKayamura
栢村 翔太
コロナ禍で絶たれた政策学部の伝統や繋がりを取り戻したいという気持ちで、学生時代はGAPやイベスタなど多くの事に挑戦しました。卒業後も出来ることはないかと考えていた所、先輩からお誘いがあり同窓会に加入しました。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ、Ryu-SEI GAP、イベントスタッフ
ゼミ活動では、就労継続支援B型事業所が抱える課題やその解決法を研究し、障害がある方の工賃を上げるためにはどうすれば良いのかという事を模索していました。- いまやってること
- 総合衣料品店で働いています。
日々、政策で学んだことを自分の会社にどのように落とし込めるのかという事を考えています。- 同窓会の役割やチーム
- ライフデザイン班に所属しています。
学生の内から、将来的な人生設計(ライフデザイン)を踏まえた上で、政策学部生としての4年間をどのように使うのか、ということを考える事ができる企画を作りたいです。- 同窓会に入った理由
- 尊敬する先輩から、お誘いを頂いたからです!
- 自分にとってチーム政策とは
- 当たり前を疑う場所、頑張ろうと奮い立てる場所
-
- 2期生
- 石田ゼミ
Yasuyuki Isoda
磯田 恭之
卒業後、東海地方にある国立大学に入職。これまで、総務や入試・広報、企画に関わる業務に従事してきました。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ連、ゼミなど
- いまやってること
- 東海地方にある国立大学で事務職員として働いています。
- 同窓会の役割やチーム
- 公務員班に所属しています。
- 同窓会に入った理由
- ゼミの先生からお誘いを受け、入りました。卒業生の立場で政策学部の発展に少しでも関わりたいと思っています。
- 自分にとってチーム政策とは
- 自分を成長させてくれる場所
-
- 6期生
- 深尾ゼミ
HarukaNishiki
西木 遼
大阪府出身。卒業後、龍谷大学に入職。学部教務課を経験し、現在は瀬田キャンパスの施設改修等を行う。趣味はゴルフとキャンプ。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ、Ryu-SEI GAP、イベントスタッフ、アルバイト(飲食店)
- いまやってること
- 龍谷大学の職員。
瀬田キャンパスの施設改修を担う部署で働いています。- 同窓会の役割やチーム
- 大学の同窓会窓口兼イベント班
卒業生同士の新たな繋がりが生まれればいいなと、そんなことを想いながらイベントを企画しています。- 同窓会に入った理由
- 龍大職員は大学との調整役として同窓会の加入が必須でしたが、卒業後も何らかの形で政策学部に関わり続けたいと思っていました。
- 自分にとってチーム政策とは
- 繋がり
-
- 8期生
- 深尾ゼミ
DaitoYasuda
安井 大斗
休みの日には朝からビール飲んでるビール好きです!いつかは地元(京都府宇治市)でビール作りたいと思っています♪
- 学生時代に力いれてたこと
- 立場やバックグラウンドの違う人と会って話すこと
- いまやってること
- 大阪にあるビール醸造所兼レストラン・ボトルショップ併設店舗で働いています。ビール好きあつまれ!!
- 同窓会の役割やチーム
- 「多様化した働き方の中で人生を考えた議論のできる環境が必要では?」という問いを考えるライフデザイン班にいます🙋
- 同窓会に入った理由
- 個性あふれる政策学部同窓生の皆さんとつながり続けたかったからです!
- 自分にとってチーム政策とは
- 学びの原点
-
- 8期生
- 中森ゼミ
ManaeOkuda
奥田 愛永
保護猫と一緒に一人と一匹生活しています
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミ活動
- いまやってること
- 銀行で法人営業をしています🛵
- 同窓会の役割やチーム
- 多様化する社会の中で、自分なりの人生の過ごし方を見つけたい!そんな思いでライフデザイン班にいます🫶🏻
- 同窓会に入った理由
- 卒業後もチーム政策の一員として在学生の役に立ちたいと思ったから
- 自分にとってチーム政策とは
- 一生懸命頑張る人を真剣に応援し合える環境
-
SakuraUenishi
- 8期生
- 井上ゼミ
上西 さくら
新卒から3年間、九州で広告関係の企画営業として働いていました。2025年の春に関西に戻ってきました。好きな食べ物はチーズケーキとサザエの壺焼きです。
- 8期生
- 井上ゼミ
SakuraUenishi
上西 さくら
新卒から3年間、九州で広告関係の企画営業として働いていました。2025年の春に関西に戻ってきました。好きな食べ物はチーズケーキとサザエの壺焼きです。
- 学生時代に力いれてたこと
- イベントスタッフ、ゼミ、アルバイト(塾講師)
- いまやってること
- 営業サポート
- 同窓会の役割やチーム
- ライフデザイン班
仕事や生活の中で大切にしたいと思えるような価値観と出会える活動を目指しています。- 同窓会に入った理由
- 卒業後も政策学部に関わりたかったからと、仕事と家以外の居場所がほしかったからです。
- 自分にとってチーム政策とは
- 仲間と一緒に頑張ることを楽しめるところ
-
仕事では、経営支援や創業支援等に携わっています。プライベートでは、ジムに通うことや写真を趣味にしています。
- 学生時代に力いれてたこと
- イベスタ、ゼミ、CBL等々…
- いまやってること
- 経済団体職員
- 同窓会の役割やチーム
- ライフデザイン班に所属。「どんな生き方がしたいか?」という根源的で難しい問いをみんなで考えています。
- 同窓会に入った理由
- 仕事以外の頑張れるコミュニティとして、卒業後も政策学部のメンバーと関わり続けたかったから
- 自分にとってチーム政策とは
- 互いに切磋琢磨しあえる大切なコミュニティ
-
- 4期生
- 的場ゼミ
RyotaTogo
東郷 亮太
卒業後、半年間民間企業を経験した後、市役所に入庁。2年半福祉部局に所属し、その後、県庁に2年間派遣された。帰任後、情報部局に所属している。
- 学生時代に力いれてたこと
- 福知山プロジェクトに3年間関わり、「福知山100人ミーティング」ではファシリテーターとして参画した。また、クラサポ副委員長やゼミ連の討論会実行委員長も経験した。
- いまやってること
- 市役所の情報部局として、教育委員会を担当している。具体的には、教職員及び児童生徒の端末とネットワークを管理している。
- 同窓会の役割やチーム
- 「公務員」チームとして、政策学部OGOGの公務員や公務員を志す在校生が、交流できる場の創出や研修等を実施している。
- 同窓会に入った理由
- 政策学部の顔といえる方からのお誘い
- 自分にとってチーム政策とは
- 自分らしさを取り戻した場
-
ToshikazuKura
- 3期生
- 井上ゼミ
高校時代まで特に何もやって来ない人生でしたが、政策学部に入ってからイベスタやGAP、クラサポ、ゼミ等々で積極的に課外活動をやってきました。政策実践探究演習で福知山市に関わってから福知山市職員となり、土地の調査や大学連携、 […]
高校時代まで特に何もやって来ない人生でしたが、政策学部に入ってからイベスタやGAP、クラサポ、ゼミ等々で積極的に課外活動をやってきました。
政策実践探究演習で福知山市に関わってから福知山市職員となり、土地の調査や大学連携、地域活性化センター派遣、市民協働などを経て、今に至ります。- 学生時代に力いれてたこと
- イベントスタッフ、政策実践探究演習(守山・福知山PJ)、井上ゼミ(商店街のイベント)などなど
- いまやってること
- 福知山市役所職員
現在はふるさと応援課で、ふるさと納税やシティプロモーションを担当しています。また、地域活動で福知山青年会議所に所属しています。- 同窓会の役割やチーム
- OBOGの公務員ネットワークの企画を担当しています!政策で学んだ人同士でほっと一息つけたり、新たな学びを生み出せる場をめざしています!
- 同窓会に入った理由
- 先輩達からお誘いを受けて入りました!
- 自分にとってチーム政策とは
- 地域に関わる原点。良き仲間と出会えた(出会える)場所
-
- 3期生
- 深尾ゼミ
KenyaOno
小野賢也(おのけん)
政策学部卒業後も在学中での学びを軸に、地元の岡山で地域や社会、暮らしをテーマに働いたり、暮らしたりしています。
- 学生時代に力いれてたこと
- Ryu-SEI GAPでシニア課題の解決に向けた活動をしていました。GAP全体の運営委員長やクラサポも!
- いまやってること
- 地元の岡山で「だれもが、そこに住みたい、暮らしたいと思う場所へ住み続けられる、その希望を実現する支援」をミッションに中山間地域を中心とした地域・集落の支援をするNPOで働いています。
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班に所属してます🙋♂️
- 同窓会に入った理由
- 入学当時から憧れの1期生2期生の先輩方にお誘いいただき、卒業後も政策で楽しみたい!と思いました!
- 自分にとってチーム政策とは
- 原点です!
-
AiNakana
- 1期生
- 井上ゼミ
中田 愛
旅行会社に就職後、福知山市役所で私立大学の公立化するプロジェクトに従事。現在はスタートアップの企業で中小企業の事務代行のサポートを行う。趣味は野球観戦、特技は声がとおること。
旅行会社に就職後、福知山市役所で私立大学の公立化するプロジェクトに従事。現在はスタートアップの企業で中小企業の事務代行のサポートを行う。趣味は野球観戦、特技は声がとおること。
- 学生時代に力いれてたこと
- アド⭐︎サポ。来場者のために、メンバーのためにっていうのが合言葉で昼夜問わず奔走しておりました♪
イベスタ初代代表として2人のメンバーで立ち上げ、ゼミ連の立ち上げにも参画。- いまやってること
- 民間企業で働きながら、高校生たちの探究学習の支援を京都府内を中心にやっています。子育て真っ最中、2児の母であり、家族の介護を行うダブルケアラーでもあります。
- 同窓会の役割やチーム
- 広報班に所属して、同窓会の広報戦略を考えて動いています。また全体の事務局的な役割も担っています。
- 同窓会に入った理由
- 先生方からお誘いがあり、楽しそうだなと思って入りました!
- 自分にとってチーム政策とは
- 大好きな同期や後輩たちと出会える場所。
-
SatoshiSumimoto
- 1期生
- 深尾ゼミ
角本 知史(すみす)
(一社)京都中小企業家同友会の事務局員として、中小企業経営者の学びの場と、中小企業の経営環境づくり(社会づくり)に携わる。
(一社)京都中小企業家同友会の事務局員として、中小企業経営者の学びの場と、中小企業の経営環境づくり(社会づくり)に携わる。
- 学生時代に力いれてたこと
- Ryu SEI GAPで学生運営委員長として、1チームに所属するだけではなく、プログラムの運営に携わる。
他にはクラサポ、ゼミ連など。- いまやってること
- Ryu-SEI GAPのOBメンターとして、現役生の活動のサポートをしています。
- 同窓会の役割やチーム
- メディア班に所属してます🙋♂️
- 同窓会に入った理由
- 政策学部に卒業後も関わりながら、その視点を持ち続けたいと思ったから。
- 自分にとってチーム政策とは
- 自慢の学部です。入れてよかったし、次から入ってくる方にオススメしたい!
先生、教務課、学生の一体感もとっても好きです。 -
RyokeiSasaki
- 1期生
- 深尾ゼミ
佐々木 了恵
新卒で水産メーカーに就職し、都内で量販店や外食チェーン向けに営業職として7年間従事。その後、僧侶養成学校を経て武蔵野大学の事務職員として学生の就職支援等を行う。
- 1期生
- 深尾ゼミ
RyokeiSasaki
佐々木 了恵
新卒で水産メーカーに就職し、都内で量販店や外食チェーン向けに営業職として7年間従事。その後、僧侶養成学校を経て武蔵野大学の事務職員として学生の就職支援等を行う。
- 学生時代に力いれてたこと
- アド⭐︎サポ、古美術研究会、先斗町でのアルバイト(飲食店)
- いまやってること
- 僧侶養成学校を卒業し、現在は首都圏の大学職員として学生の就職支援を行う。
- 同窓会の役割やチーム
- イベント班
様々な形で同窓会事業に関心を持ってもらえるようにイベントを企画中です。- 同窓会に入った理由
- 刺激が欲しかったから。
- 自分にとってチーム政策とは
- 何事も自分事として捉える熱い集団
-
YugoTanaka
- 1期生
- 深尾ゼミ
Hasen inc.代表取締役。山梨県立大学特任准教授 1992年京都生まれ。京都府亀岡市出身。政策学(修士)。専門はまちづくりの思想と技術論、参加型デザイン。 「土地の想像力」と「公共性の美学」をキーワードに、公共領域 […]
Hasen inc.代表取締役。山梨県立大学特任准教授
1992年京都生まれ。京都府亀岡市出身。政策学(修士)。専門はまちづくりの思想と技術論、参加型デザイン。
「土地の想像力」と「公共性の美学」をキーワードに、公共領域での企画・デザインリサーチに従事。現在は京都・山梨・奈良を主なフィールドに、「文脈を増やし、文化を回す」ための社会装置づくりに取り組む。他に、一般社団法人山梨市ふるさと振興機構代表理事、奈良県三宅町プロジェクトマネージャー、NPO法人域学連携研究所副代表理事などを務める。
- 学生時代に力いれてたこと
- ゼミでは非営利活動の研究を、学外では任意団体に所属しながら地域のコミュニティデザインに取り組んでいました。
- いまやってること
- 妻と2匹の猫と奈良暮らし。デザインリサーチの会社と地域商社を経営しながら、大学教員としてまちづくり・公共政策を探求しています。
- 同窓会の役割やチーム
- 会長です。役員の皆さんと共に高め合えるコミュニティを育てていければと思っています。
- 同窓会に入った理由
- 卒業間際に、当時の先生方にお声がけをいただきました。一人当たりの所属コミュニティが無数に増えていく今に時代に、同窓会組織とはどうあるべきかを考えることに関心があり、加入したことを覚えています。
- 自分にとってチーム政策とは
- 人としてのスタンスや社会との向き合い方を共有しあえるホームのような場所です。
該当する項目はありません