こんにちは。広報チームです。
よく、同窓会役員のmtgってどんな感じでやってるの?と聴かれることがあります。

今回は、私たち龍谷大学校友会政策学部同窓会の役員mtgがどんな感じでやっているのかレポートします。

幅広い学年層の集まり

私たちの同窓会は、2015年に設立した組織です。1期生から11期生までの11世代、約3000人の卒業生がいます。

現在、役員は1期生、2期生、3期生、4期生、6期生、8期生、10期生、11期生が所属しています。
現役時代が被っていない世代も多いです。
全国各地に住んでいるため、自己紹介スライドシートなどを作成して、お互いを知る工夫をしています。

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景①

mtgの始まりはお互いの近況報告から

mtgの始まりは、いつもアイスブレイクがてら、お互いの近況報告を行っています。

この日はたまたまプライベートでおめでたい話題が続きました!
一人一人のライフステージの話を聴くこともとても楽しいですね。

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景②
龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景③

チームの状況共有&ディスカッション

その後は、各チームでの動きを全体に共有していきます。
今回は龍谷政策フェス2025のそれぞれのチーム状況を共有しました。
仕事や家庭、育児などしながら、その合間に同窓会事業に携わっています。
そのため分業制にして事業を進めています。
分業制にするとそれぞれ個人で頑張りながらも、情報連携がとても大事です。

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景④

毎回のmtgでは対面だからこそできる確認を行なっています。確認はもちろんのこと、その後の方向性や方針の話も行います。

今回は、10周年イベントのブースやステージの内容を話したり、多くの方にご参加いただくための広報戦略をお話しました。

ランチタイムは世代を越えて

そしてランチタイム!
この日は大学の食堂が開いていたので、世代を超えてランチ!!
懐かしのメニューもあり、和気藹々とした空気感で食べました⭐︎

各チーム別のディスカッション

その後は前半に出てたチーム別に進めないといけないことや話し合いが必要なことをどんどん進めていきます。
途中話が盛り上がり過ぎて脱線することも、、、!笑

世代が違うと授業や討論会、ゼミなどの内容も違ったりして、お互いに初めて知ることもあったり。
集中力を高めながら話し合いを進めます。

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景⑥

全体共有の時間

その後、各チームで話した内容を全体で共有し、次回までのタスクを明確にします。
mtgの最後に言語化しながら、抜け漏れがないか確認!
全体のmtgのほかにも、オンラインで各チームのmtgも行ったりしているのでその日程調整をしたり。。。

限られた時間だからこそ、有効に使えるように時間配分しながら進めています。

ちなみにmtg中は確実PCかタブレットを持参し、スプレッドシートやドキュメントに記載しながらやっています。
まさに今の時代に適したやり方ですね!

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景⑦

持続可能なあり方を考えながら一歩先へ

今年度は10周年という記念すべきタイミングでもあるので、やることがたくさん!もちろん、年度によっては落ち着いている年もあります。私たちとしては今後も増えていく卒業生のために何ができるかを考えつつ、「チーム政策」の一員としてこれからも歩みを進めていきたいと考えています。

いかがでしたでしょうか。簡単ではありますが、mtgレポートをお届けしました!写真からも和やかな雰囲気が伝わりましたでしょうか。

今後とも応援よろしくお願いします!

龍谷大学校友会政策学部同窓会mtg風景⑧

この記事をシェアする